

七五三をお祝いしましょう。
主役のご衣裳は無料でお貸しします。 他のご家族も是非ご一緒に。


月刊誌「新英語教育」3月号
しばらくご無沙汰しておりました。 半年も前ですが、月刊誌のご紹介を徐々にさせてください。 「沙漠のすべて」シリア シリア沙漠の遊牧民ベドウィンたちは、「沙漠にはすべてがある」とよく言っていた。そんな沙漠のテントで、母親に髪をとかしてもらっていた少女は、大きな安心に包まれてい...


おがち保育園ご卒園おめでとう。
明日は「おがち保育園」卒園式。 たくさんの思い出があったことでしょう。 1歳からお世話になったお子さん、 オムツが保育園ではずれたお子さんも。 おがち保育園のクラス写真を撮らせていただきました。 ご卒園のお子さんたちの赤ちゃんから6歳までの...


高校合格おめでとうございます。
新しい学校への希望を新しい制服とともに、 ご家族皆さんで新たな生活を応援していくことでしょう。皆さんで家族写真はいかがでしょう。 中学入学とはまったく違う子どもたちの成長が見えることでしょう。 記念写真はきっと良い思い出になると思います。 スタジオのウインドーご覧ください。


沙漠の遺伝子(シリア)
シリア沙漠を故郷として遊牧生活を続けてきた ベドウィンの家族。 母は娘に豊かな沙漠の知恵を伝えていく。 一方、シリア内戦で故郷の町を追われた難民たちは国内外で今、8回目の冬の寒さをしのいでいる。難民の母たちは子どもたちに何を伝えているのだろう?


「調和」タイ
「微笑みの国」と言われるタイの人々の穏やかさは、タイ語の優しい響きと見事に調和している。 タイの人々はほとんどが仏教徒だが、アニミズムやヒンズーの神々も日常生活の中に溶け込んでいる。 西日の中で祈り続ける女性も、信仰の調和の中にいるようだった。


地球市民(マレーシア)
カンポン(田舎)で偶然に出くわしたモデル撮影会。 シタールを手に、ニッコリとポーズを決めてくれた女性はインド系だった。 多民族、多言語、多文化国家のマレーシア。 人々は、さまざまな場面で折り合いをつけて暮らしているコスモポリタンだ.。


幸福のアラビア(イエメン)
イエメン西部、ベイト・アル・ファキーフの金曜スーク(市場)には、編みカゴなどのハンドクラフトが並ぶ。 モカ港から世界中のコーヒーが送り出された時代、ここはコーヒーのトレードセンターだった。約60km西にあるホデイダ港は今、内戦中のイエメンへの人道支援物資の導入センターになっ...


ルーツ(ザンビア)
人類発祥の地―アフリカ。 木かげで穏やかに授乳していたお母さんの姿に “母なる大地・アフリカ“を感じた。 そして、この赤ちゃんは私たちすべての 人間の誕生とつながっている。


沙漠のスィーツ(クウェート)
沙漠の平地が広がる産油国・クウェートに農産物のイメージはなかった。 ショッピングモールではなく、スーク(市場)で見つけたデーツ(ナツメヤシの実)は貴重な国産品か?輸入品か? いずれにしても沙漠のデーツの甘さは格別だ。