

新英研1月号表紙
撮影地: トーゴ 若者の教育を重要視しているトーゴには、40以上の部族がある。北部の村の小学校の教室に、朝の授業を待つ元気な子どもたちがいた。 未知の世界を学ぶ「学校」で、みんなウキウキしているように見えた。 板書は公用語のフランス語だった。 撮影: 渡部光哉


新英研12月号表紙
【多民族世界】 多民族国家、マレーシアには多民族独自の文化、言語が生きている。インド系は人口の約1割で、ほとんどがヒンドゥー教徒のタミール人。静かに踊りの準備をしていた女の子もインド系文化の立派な後継者だ。 「世界」という大きな多民族国家の向かう先は対立ではなく、民族融和で...


青年海外協力隊50周年記念誌の表紙を飾らせていただきました。
JICA青年海外協力隊発足から50周年。その記念誌の表紙を飾らせていただきました。 スリランカで出会った、大きな瞳をもった子。隊員が派遣されているどの国の子の瞳にも明るい未来が映りますように。 11月17日には横浜で記念式典が行われました。参加者全員に記念誌が配られ見ていた...


新聞に掲載されました。
昨日11月24日(火)、秋田さきがけ新報に渡部光哉の活動が掲載されました。 協力隊発足から50年、様々な形で協力隊と関わり、海外での活動や取材を 行ってきました。 今年6月にはスリランカを訪問。取材で湯沢市をルーツに持つ隊員と出会いました。...


新英語教育11月号
「子どもたちの場」 撮影地: イラン 混雑した難民キャンプの病院には子どもたちがたくさんいた。 ぐったりした幼い弟を抱いた少女のまなざしは私を見据えるかのようだった。 戦争をしている国も平和な国も、貧しい国も豊かな国も、...


アルバムができました。100歳記念とお孫さんの結婚式
100歳を迎えたO様ご家族。そのお孫さんの結婚写真も撮影させて いただきました。小町塚と道の駅「小町の郷」公園でご家族みんなでの撮影でした。 前夜までの雨が上がった公園の芝生に、袴と赤い打ち掛けが映えました。 ご自宅では、100歳のおばあさまも着、代々のお嫁さんたちが着...


七五三撮影中
良い天気が続いています。 七五三は気持ちの良い紅葉の下が似合います。 先日来てくださったご家族とはもう20年以上のおつきあい。 娘さんがハワイから二人のお子さんを連れて帰省中。 お着物を着せて3歳を祝いました。


2015年 夏
暑かった夏は、台風と共に去り、お盆と同時に秋がやってきたような秋田、湯沢です。 この夏、本当にいろいろなことがありました。 成人式では、成長した娘さん、かっこよくスーツを着こなした男子を 撮影させていただきました。 我が家では...
雄勝中学で講演
雄勝中学3年生に向け、毎年お話をしています。 30年に渡るシリアのベドウイン通い、インド、アフリカに暮す人々に接して思う 「生きる」ということ。 もうそこへ今は行くことができないシリア、 平和を誰よりも望んでいるシリアの人々。...


スリランカ取材より戻りました。
6月8日より18日までスリランカで活動する青年海外協力隊員を取材してきました。 シンハラとタミール、二つの部族の対立が解決し、国内全域で活動できるようになりました。 これまで活動できなかった北部での隊員の活動も取材しました。...